ご訪問ありがとうございます^^ なかのきのこ園では、バーベキューや椎茸狩りができる椎茸農園です。 ご興味のある方は、HPでご案内していますので、是非ご覧になってください!
|
かなり久しぶりの更新です。
今年初!
実際、パスとIDを忘れるほどです。
クッキーが残ってて良かった…。
先日、3月10、11日と荒川区で行われた産業フェアに参加してきました。
しいたけを販売していて思うのは、原木栽培と菌床栽培があるということの認知度の低さと、その違いを一言で説明したところで、感動の少なさです。
単純に「おいしいです!」とか「香りがいいんです!」とか言ったところで、テレビに出ているプロの方だって表現するのが難しいのを伝えるなんてハードルが高すぎます。
ということで、イベントに参加させていただいた時に発する言葉を変えてみました。
どう変えたのかは秘密ですがw
その効果は抜群。
失笑する方も多くいますが、食べてみようという気になっていただき、失笑を取り消す方が大半です。
私個人は、以前に広告会社にいたものですから、言葉を伝えることや、商品を売るために大事なものはクオリティの前に広告だと信じております。
原木しいたけの場合は、クオリティは最高ですから、広告でいかに注目してもらえるかという点で考えています。
荒川区のイベントでは、産業フェアということもあり、興味を持って話を聞いていただける方が多く、かなり実りの多い内容となりました。
「椎茸はきらい!」
とおっしゃるお子様も多数おり、その9割以上のお子さんに原木しいたけを食べてもらい、しいたけ嫌いも克服してもらえましたしw
この勢いでもっともっともっと多くの方に本物の味を知っていただき、今では絶滅危惧(笑)となってしまった原木椎茸を未来に残していけるよう頑張っていきます!!
次は、4月下旬に行われる荒川区のかわのて祭りに参加してきます!!
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


今年初!
実際、パスとIDを忘れるほどです。
クッキーが残ってて良かった…。
先日、3月10、11日と荒川区で行われた産業フェアに参加してきました。
しいたけを販売していて思うのは、原木栽培と菌床栽培があるということの認知度の低さと、その違いを一言で説明したところで、感動の少なさです。
単純に「おいしいです!」とか「香りがいいんです!」とか言ったところで、テレビに出ているプロの方だって表現するのが難しいのを伝えるなんてハードルが高すぎます。
ということで、イベントに参加させていただいた時に発する言葉を変えてみました。
どう変えたのかは秘密ですがw
その効果は抜群。
失笑する方も多くいますが、食べてみようという気になっていただき、失笑を取り消す方が大半です。
私個人は、以前に広告会社にいたものですから、言葉を伝えることや、商品を売るために大事なものはクオリティの前に広告だと信じております。
原木しいたけの場合は、クオリティは最高ですから、広告でいかに注目してもらえるかという点で考えています。
荒川区のイベントでは、産業フェアということもあり、興味を持って話を聞いていただける方が多く、かなり実りの多い内容となりました。
「椎茸はきらい!」
とおっしゃるお子様も多数おり、その9割以上のお子さんに原木しいたけを食べてもらい、しいたけ嫌いも克服してもらえましたしw
この勢いでもっともっともっと多くの方に本物の味を知っていただき、今では絶滅危惧(笑)となってしまった原木椎茸を未来に残していけるよう頑張っていきます!!
次は、4月下旬に行われる荒川区のかわのて祭りに参加してきます!!
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


スポンサーサイト
どうもこんにちは。
久しぶりに時間が空いたのでかなり久々ですけど更新いたします。
11月に入り、秋のイベントが目白押しです。
先日は、新橋のSL広場で行われたイベントに参加してきました。
はじめ、きのこを240パックと試食用椎茸1キロ入りを…12袋くらいかな?
持って行ったのですが、これが開始2時間くらいで完売してしまったのです!!
いやー、大盛況!のども枯れました。
きのこ園に電話したら、追加できのこを持ってきてくれるということで、専務が300ちょっと持ってきてくれました。
完売した後で見るきのこは山に見えますね。
気を取りなおして販売すること、イベント終了を待たずに完売することができ、来ていただいた皆様には本当に感謝です。
イベント会場には、いろんな県から参加している物産が並び、非常ににぎやかでした。
お昼に、何か食べ物はないかと徘徊していたら、カニ汁やらさんまの塩焼き、ホタテ貝の炭火焼きなどなど目移り極まりない内容。
さらに、日本酒の試飲やビールまで売っていて、車で来た私にはたまらないです。
そんな品ぞろえの中、私が選んだのはこちら。

これは、大きなハマグリの貝殻に、あふれんばかりにウニを詰め込んで焼かれたものです。
磯の香りが香ばしく、はじめはサザエを焼いているのかとさえ思いました。
ウニって焼くとすごいいい香りがするんですね。
そしてこれをおもむろに口にしたのですが、悶絶ですよ。
それ以降、箸は止まることなく完食です。
こういったところで知り合いになる他県の方もいたりして、参加される団体が多いと本当に有意義なイベントとなるので、機会がありましたら皆様もぜひ一度お越しくださいませ。
そうそう、次になかのきのこ園が参加するイベントは、11月19日、20日に日比谷公園で行われる軽トラック市です。
なんか、予報だと雨。
しかも軽トラック市で雨に降られたら悲惨ですね~。
かなり他人事のように言ってますけど、参加するのは今回も私です。
その次も私だろうし、さらにその次も…。
イベントは好きだから全然いいんですがね。
しかし雨は嫌。
嫌と言ってもこればっかりは仕方がないので、なんとか念力を送り続けようかと思います。
あ、そうか。雨が降れば売り上げが少なくても言い訳できるから、その分イベントを楽しめる…ま、そんなこんなで、11月20日、日比谷公園で待ってます。
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


久しぶりに時間が空いたのでかなり久々ですけど更新いたします。
11月に入り、秋のイベントが目白押しです。
先日は、新橋のSL広場で行われたイベントに参加してきました。
はじめ、きのこを240パックと試食用椎茸1キロ入りを…12袋くらいかな?
持って行ったのですが、これが開始2時間くらいで完売してしまったのです!!
いやー、大盛況!のども枯れました。
きのこ園に電話したら、追加できのこを持ってきてくれるということで、専務が300ちょっと持ってきてくれました。
完売した後で見るきのこは山に見えますね。
気を取りなおして販売すること、イベント終了を待たずに完売することができ、来ていただいた皆様には本当に感謝です。
イベント会場には、いろんな県から参加している物産が並び、非常ににぎやかでした。
お昼に、何か食べ物はないかと徘徊していたら、カニ汁やらさんまの塩焼き、ホタテ貝の炭火焼きなどなど目移り極まりない内容。
さらに、日本酒の試飲やビールまで売っていて、車で来た私にはたまらないです。
そんな品ぞろえの中、私が選んだのはこちら。

これは、大きなハマグリの貝殻に、あふれんばかりにウニを詰め込んで焼かれたものです。
磯の香りが香ばしく、はじめはサザエを焼いているのかとさえ思いました。
ウニって焼くとすごいいい香りがするんですね。
そしてこれをおもむろに口にしたのですが、悶絶ですよ。
それ以降、箸は止まることなく完食です。
こういったところで知り合いになる他県の方もいたりして、参加される団体が多いと本当に有意義なイベントとなるので、機会がありましたら皆様もぜひ一度お越しくださいませ。
そうそう、次になかのきのこ園が参加するイベントは、11月19日、20日に日比谷公園で行われる軽トラック市です。
なんか、予報だと雨。
しかも軽トラック市で雨に降られたら悲惨ですね~。
かなり他人事のように言ってますけど、参加するのは今回も私です。
その次も私だろうし、さらにその次も…。
イベントは好きだから全然いいんですがね。
しかし雨は嫌。
嫌と言ってもこればっかりは仕方がないので、なんとか念力を送り続けようかと思います。
あ、そうか。雨が降れば売り上げが少なくても言い訳できるから、その分イベントを楽しめる…ま、そんなこんなで、11月20日、日比谷公園で待ってます。
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


どうも、僕です。
インターネットが不通となってしまい、修復するのに1週間ほど時間がかかってしまいました。
昔はインターネットなんて存在していなかったのに、これだけ多くの方が利用し普及してしまうと、それなしでは不便極まるのですね。
これはいろんなことに言えると思いますので、わが身の周りを振り返ってみたいと思います。
まあ、振り返ってそれに気が付いたところでどうにかなるものではありませんが。
さて、本日、いつも配達しているスーパーさんの様子を見に行きました。
すると、全然売れていない…orz
もう、こういった光景を目にするのはきついです…。
しかし、物事には何か原因があるはず。ということでスーパーをグルリ回ってみると、おそらくこれだ!という原因発見!!
それは、菌床しいたけが「生しいたけ」という形で販売されていたのです。
しかも安価で。
それがどうしたの?と思われるかもしれません。
もちろん、私も普通に菌床しいたけが安価で出ていても、食べればそれがどういうものかわかるので気にしないのです。
ところが、それには「菌床栽培」といった表記がされていなかったんですね。
※菌床だと判断できたのは、私がその生産者さんを知っているからです
菌床なのか原木なのかを表記することはJAS法で定められておりますので、それを怠ることは違法です。
この法律が決まる前は、菌床しいたけの生産者は当然表記なんかしたくありませんので、原木しいたけ生産者はどこまでも追い込まれていったんですね。
原木しいたけの価格が菌床しいたけよりも高いのは、「味がいいから」ではありません。
単純に、菌床しいたけよりも4倍くらいのコストがかかるからです。
それは、化学肥料も農薬も一切使わずに栽培するからです。
だからこそ、時間もかかるし人手もいる。さらには場所もくうけど、それでも食べ物の本質である味はいいのです。
これで、菌床しいたけが同じ味を出せるんだったら、世界中から原木栽培は消えることと思います。
その表記がなかったころの原木椎茸の生産者は地獄のような日々を過ごしたことでしょう。
そのころの情報を参考までに載せておきます。
http://www.genbokusiitake.com/results/
http://www.fujishukin.co.jp/modules/information/index.php?content_id=45
ですので、こういった表記を怠って販売されると、原木椎茸はもろに影響を受けてしまうのです。
なかには「安いものが手に入るんだからいいじゃないか」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、クオリティとコストを考えると、菌床しいたけよりも原木しいたけの方がはるかに安いのです。
そのスーパーさんには、「これは販売したらまずいですよ」とは言って撤収させてもらいました。
表示義務があるのは生産者ではなくスーパーさんですから。
こういったアンフェアなことがなくなってくれるといいのですが、今日はいくつかのお店で生産者同士のこういった場面を目にし、何とも言い難い朝でした。
それでも笑顔でいればいいことある!ということで午後も頑張っていきたいと思います!!
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


インターネットが不通となってしまい、修復するのに1週間ほど時間がかかってしまいました。
昔はインターネットなんて存在していなかったのに、これだけ多くの方が利用し普及してしまうと、それなしでは不便極まるのですね。
これはいろんなことに言えると思いますので、わが身の周りを振り返ってみたいと思います。
まあ、振り返ってそれに気が付いたところでどうにかなるものではありませんが。
さて、本日、いつも配達しているスーパーさんの様子を見に行きました。
すると、全然売れていない…orz
もう、こういった光景を目にするのはきついです…。
しかし、物事には何か原因があるはず。ということでスーパーをグルリ回ってみると、おそらくこれだ!という原因発見!!
それは、菌床しいたけが「生しいたけ」という形で販売されていたのです。
しかも安価で。
それがどうしたの?と思われるかもしれません。
もちろん、私も普通に菌床しいたけが安価で出ていても、食べればそれがどういうものかわかるので気にしないのです。
ところが、それには「菌床栽培」といった表記がされていなかったんですね。
※菌床だと判断できたのは、私がその生産者さんを知っているからです
菌床なのか原木なのかを表記することはJAS法で定められておりますので、それを怠ることは違法です。
この法律が決まる前は、菌床しいたけの生産者は当然表記なんかしたくありませんので、原木しいたけ生産者はどこまでも追い込まれていったんですね。
原木しいたけの価格が菌床しいたけよりも高いのは、「味がいいから」ではありません。
単純に、菌床しいたけよりも4倍くらいのコストがかかるからです。
それは、化学肥料も農薬も一切使わずに栽培するからです。
だからこそ、時間もかかるし人手もいる。さらには場所もくうけど、それでも食べ物の本質である味はいいのです。
これで、菌床しいたけが同じ味を出せるんだったら、世界中から原木栽培は消えることと思います。
その表記がなかったころの原木椎茸の生産者は地獄のような日々を過ごしたことでしょう。
そのころの情報を参考までに載せておきます。
http://www.genbokusiitake.com/results/
http://www.fujishukin.co.jp/modules/information/index.php?content_id=45
ですので、こういった表記を怠って販売されると、原木椎茸はもろに影響を受けてしまうのです。
なかには「安いものが手に入るんだからいいじゃないか」と思われる方もいるかもしれません。
しかし、クオリティとコストを考えると、菌床しいたけよりも原木しいたけの方がはるかに安いのです。
そのスーパーさんには、「これは販売したらまずいですよ」とは言って撤収させてもらいました。
表示義務があるのは生産者ではなくスーパーさんですから。
こういったアンフェアなことがなくなってくれるといいのですが、今日はいくつかのお店で生産者同士のこういった場面を目にし、何とも言い難い朝でした。
それでも笑顔でいればいいことある!ということで午後も頑張っていきたいと思います!!
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


最近、新米をいただく機会が多いです。
東京にいたころは、ほとんど外食でしたし、米を買ったこともありませんでした。
しかし、つくばに来て、自炊するようになってからは、米の味は違うということを知りました。
新米って本当においしいんですね。
一番おいしかったのは、「よし沼」という米の塩おにぎり。
よし沼は、今年から作り出した米のようで、つくば市の物産会会長の石島さんが作っているものです。
今年は720キロしかできなかったとのことで、販売するには少なすぎるためこっそりと分けてもらったわけです。
米の生産は全くわかりませんので、720キロしか…と言われてもピンときません。
むしろ、そんなにあるんだ!という感じです。
でも、よくよく考えると、一人が一年間で消費する米の量は1俵(60キロ)ですから、720キロだと12人分にしかならないんですね。
椎茸は毎日収穫するので、一日に720キロも採れたら採れ過ぎで、売るのが大変…そう思いますと、1年間に1、2回しか収穫することができない米というのは、一定の時期にものすごい量を作り出さなければならないということ。
いやー、想像しただけでやだ。
まあ、椎茸は盆も正月もないことを考えるとどっちがやだかっていうと難しいですが、人と人との繋がりが商売のようなサラリーマン時代と比べると、給料も安くて休みも少ない。
どっちが大変かっていうと、それはそれでどっちも大変ですけれども。
ということは、私はたくさん働くこと自体がいやなんですねw
とにもかくにもつくばで作られる米は旨い。
あ、知ってましたか?
実は、つくばはりんごも美味しいんですよ。
りんごの産地として、かなり適地らしいです。
茨城県の人って、職人さんみたいな人が多く、広告が下手くそです。
なので、いいものがたくさんあるのにそのほとんどが有名じゃない。
もったいないですよね。
頑張って広告しよう。そうしよう。
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


東京にいたころは、ほとんど外食でしたし、米を買ったこともありませんでした。
しかし、つくばに来て、自炊するようになってからは、米の味は違うということを知りました。
新米って本当においしいんですね。
一番おいしかったのは、「よし沼」という米の塩おにぎり。
よし沼は、今年から作り出した米のようで、つくば市の物産会会長の石島さんが作っているものです。
今年は720キロしかできなかったとのことで、販売するには少なすぎるためこっそりと分けてもらったわけです。
米の生産は全くわかりませんので、720キロしか…と言われてもピンときません。
むしろ、そんなにあるんだ!という感じです。
でも、よくよく考えると、一人が一年間で消費する米の量は1俵(60キロ)ですから、720キロだと12人分にしかならないんですね。
椎茸は毎日収穫するので、一日に720キロも採れたら採れ過ぎで、売るのが大変…そう思いますと、1年間に1、2回しか収穫することができない米というのは、一定の時期にものすごい量を作り出さなければならないということ。
いやー、想像しただけでやだ。
まあ、椎茸は盆も正月もないことを考えるとどっちがやだかっていうと難しいですが、人と人との繋がりが商売のようなサラリーマン時代と比べると、給料も安くて休みも少ない。
どっちが大変かっていうと、それはそれでどっちも大変ですけれども。
ということは、私はたくさん働くこと自体がいやなんですねw
とにもかくにもつくばで作られる米は旨い。
あ、知ってましたか?
実は、つくばはりんごも美味しいんですよ。
りんごの産地として、かなり適地らしいです。
茨城県の人って、職人さんみたいな人が多く、広告が下手くそです。
なので、いいものがたくさんあるのにそのほとんどが有名じゃない。
もったいないですよね。
頑張って広告しよう。そうしよう。
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


以前、ポケットファームどきどきに、放射能検査で1キロ分の乾燥椎茸を提出しました。
本日、その結果が返ってまいりましたよ~。
なんというか、通信簿。
まあ、基準値を超える放射能が検出されてしまうと終わりなので、通信簿よりもはるかにどきどきですけども。
ポケットファームどきどきだけに。
さて、心が微動だにしないジョークはさておき、検査結果は、ほぼ検出されず!!
1キロ当たり26ベクレルだったかな。
生椎茸だったら2.6だからこれは相当低いです。
今回は、乾し椎茸を水に戻さずにそのまま検査したとのこと。
それで出なかったのですから大丈夫だろうととりあえずは安心いたしました。
きのこ園のパソコンの前にスキャナーがありませんので、今度、検査結果のコピーをとって、自宅から画像を更新したいと思います。
ちなみに、生椎茸の検査結果は、茨城県のHPから見ることができます。
最新だとこちらです↓
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20111019_01/
つくば市も10月17日の検査やったんですけど「-」と表記されていますね~。
結果は「不検出」でした。
ちなみに、つくば市の検査対象は、なかのきのこ園です。
前にも書きましたけど、これだけいろんなところで不規則に放射能が出ている中で、市町村単位ってどうなの?と思いますけどね。
対象になっているからいいようなもので、対象になっていない人は自腹で検査するしかないわけですよね。
それもどうかと思いますよね。
放射性物質が検出されたら出荷停止じゃないですか。
それなのに検査は任意ってどういうことなんだろう。
そんなんじゃ、検査しない方が得じゃん。ま、良心との相談ってところでしょうか。
検査費用を補助してでも、すべてをやるべきだと個人的には思います。
中途半端にやるから風評被害がいつまで経っても消えないのだと思います。
もちろん、それもすべて東電が保障するべきことだと思いますが、それをやってもどうせ国民が負担する羽目に…こういうことを言い出したら会社のブログではなくかなり個人的な意見になるのでやめておきましょう。
さて、せっかく検査で不検出だったわけですから、ネガティブになっても仕方がありません。
もうすぐ10月29日です!!
2011年10月の最後のイベントとなる「つくば物語」がありますよ。
場所は、「平沢官衙遺跡」。
私、ここに行ったことありませんが、つくば山の東側だったと記憶しております。
また、どういった遺跡なのかさっぱり知りません。
ええ、どうせエセ住民です。
それは行ってからの楽しみとさせていただきたいですね。
ただ、この「つくば物語」。
どうやら、毎年のように雨が降るとかで、いわくつきらしいです。
しかし安心してください。
実は、私の誕生日は10月29日。つまりこの日とかぶっているんですね。
んで、私は晴れ男。だから大丈夫です。
根拠としては非常に乏しいでしょうが、結果的に大丈夫なはずです。
万が一雨が降ったら、「誕生日なのに雨に打たれながら両手にきのこ持って叫んでいる哀れな男」に愛の手を差し伸べてください。
きっと突然泣き出すことと思います。
ですので、是非とも足を運んでいただき、なかのきのこ園のきのこ片手にコンサートや演舞をご覧いただければ幸いです。
山形由美さんという、有名なフルーティストもいらっしゃいますよ。
え?フルーティストってなんだって?そりゃあれですよ。フルーツを知り尽くした…。
フルーティストってのは、フルート奏者のことのようです。
フルーティーであることは間違いないと思います。
こちらも楽しみにしております。
さて、明日は明日の風が吹く!ということで、今日も元気に全力で働きました。
そういうわけで、つくばは元気です!!
つくばより愛を込めて更新終了
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓


本日、その結果が返ってまいりましたよ~。
なんというか、通信簿。
まあ、基準値を超える放射能が検出されてしまうと終わりなので、通信簿よりもはるかにどきどきですけども。
ポケットファームどきどきだけに。
さて、心が微動だにしないジョークはさておき、検査結果は、ほぼ検出されず!!
1キロ当たり26ベクレルだったかな。
生椎茸だったら2.6だからこれは相当低いです。
今回は、乾し椎茸を水に戻さずにそのまま検査したとのこと。
それで出なかったのですから大丈夫だろうととりあえずは安心いたしました。
きのこ園のパソコンの前にスキャナーがありませんので、今度、検査結果のコピーをとって、自宅から画像を更新したいと思います。
ちなみに、生椎茸の検査結果は、茨城県のHPから見ることができます。
最新だとこちらです↓
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20111019_01/
つくば市も10月17日の検査やったんですけど「-」と表記されていますね~。
結果は「不検出」でした。
ちなみに、つくば市の検査対象は、なかのきのこ園です。
前にも書きましたけど、これだけいろんなところで不規則に放射能が出ている中で、市町村単位ってどうなの?と思いますけどね。
対象になっているからいいようなもので、対象になっていない人は自腹で検査するしかないわけですよね。
それもどうかと思いますよね。
放射性物質が検出されたら出荷停止じゃないですか。
それなのに検査は任意ってどういうことなんだろう。
そんなんじゃ、検査しない方が得じゃん。ま、良心との相談ってところでしょうか。
検査費用を補助してでも、すべてをやるべきだと個人的には思います。
中途半端にやるから風評被害がいつまで経っても消えないのだと思います。
もちろん、それもすべて東電が保障するべきことだと思いますが、それをやってもどうせ国民が負担する羽目に…こういうことを言い出したら会社のブログではなくかなり個人的な意見になるのでやめておきましょう。
さて、せっかく検査で不検出だったわけですから、ネガティブになっても仕方がありません。
もうすぐ10月29日です!!
2011年10月の最後のイベントとなる「つくば物語」がありますよ。
場所は、「平沢官衙遺跡」。
私、ここに行ったことありませんが、つくば山の東側だったと記憶しております。
また、どういった遺跡なのかさっぱり知りません。
ええ、どうせエセ住民です。
それは行ってからの楽しみとさせていただきたいですね。
ただ、この「つくば物語」。
どうやら、毎年のように雨が降るとかで、いわくつきらしいです。
しかし安心してください。
実は、私の誕生日は10月29日。つまりこの日とかぶっているんですね。
んで、私は晴れ男。だから大丈夫です。
根拠としては非常に乏しいでしょうが、結果的に大丈夫なはずです。
万が一雨が降ったら、「誕生日なのに雨に打たれながら両手にきのこ持って叫んでいる哀れな男」に愛の手を差し伸べてください。
きっと突然泣き出すことと思います。
ですので、是非とも足を運んでいただき、なかのきのこ園のきのこ片手にコンサートや演舞をご覧いただければ幸いです。
山形由美さんという、有名なフルーティストもいらっしゃいますよ。
え?フルーティストってなんだって?そりゃあれですよ。フルーツを知り尽くした…。
フルーティストってのは、フルート奏者のことのようです。
フルーティーであることは間違いないと思います。
こちらも楽しみにしております。
さて、明日は明日の風が吹く!ということで、今日も元気に全力で働きました。
そういうわけで、つくばは元気です!!
つくばより愛を込めて更新終了
応援ポチっとお願いします!
このクリックが、地球環境に影響を与える…信じるか否かは…(きっと本当です?)
↓

